----------------------------------------------------------------------------- | タイトル |クリームソーダ 他5曲 | 作 曲 者 |なると | カテゴリ |OPXデータ/オリジナル曲 | 動作機種 |MSX2/2+/turboR | 前提条件 |要FM音源(MSX-MUSIC)/OPXデータを再生できる環境 |ファイル名|CS_OPX.LZH | 圧縮方式 |lh5 | 転載可否 |不可 ----------------------------------------------------------------------------- ▼はじめに 今から約4年前、某企画用に作っていた曲ですが、 プロデューサーと音信不通になってしまい、お蔵入りとなりました。。。 「音楽理論を知っている上で、あえて外す」ことによって味を出そうと 試みたり、けっこう実験的なことをしてたんですけど、無念(^-^; ちなみに、曲名は僕ではなく、そのプロデューサーの付けたモノです。 (というより、タイトルが先にあって、後から曲を作っていきました) こういうネーミングセンス、いいですよね(^^) なお、これらの曲はノーマルのMSXturboR(FS-A1ST)で作ったので、 MSX2+のバランスで聴くとPSGの音量が小さすぎてドラムがヘボくなったり バッキングが聞こえにくかったりします(T_T) ご了承くださひ。。。m(_ _)m ▼曲解説 ・"CS1.OPX" 「クリームソーダ」 とにかくソロに尽きます(笑) 1:46〜1:58辺り。 そこだけ聴いてもらえれば僕的には本望です(笑) こーゆーソロ、今の僕は書きたくても書けんわ〜(^-^;;; ・"CS2.OPX" 「GペンBlues」 和声的に不自然で(わざと音楽理論を無視してます ^-^;)、 ちょっとヘンなブルースもどき(笑) でもでも、スネアの音なんかはけっこう気に入ってたりします。 あと、途中のピアノソロとか、終盤のトランペットの アドリブっぽい所(2:12〜)もけっこうオイシイかも(^-^; ・"CS3.OPX" 「XXXX」 これは、テクノ知らずのテクノもどき、って感じですね(笑) (どっちかとゆーと、テクノフュージョンですかね?) というわけで(?)、テンションのききまくったコードがポイントです(ォ フュージョンでよく耳にするコードですな。平気で短2度ぶつけてるし(^-^; そしてサビの5拍子! いや〜、メロを合わせるのに苦労しました(笑) あ、ここのコードの不協寸前っぽい響きも好きだなあ。 ・"CS4.OPX" 「ライブ」 プロデューサーからは「童謡ロック」っていう指定があったのに、 いざ作ってみたら全然違う曲になっちゃったとゆー(^-^;;; まあ、シンプルなメロディには名残があるんですけどね。 しかし、この曲、あんまり好きぢゃないです……(^-^; ギターソロのアームぐらいかなあ。。。聴き所。 ・"CS5.OPX" 「星のない夜」 静かな曲です。純粋な音楽性で勝負(^-^; なので、音色は何の工夫もないOPLLそのものです(^-^; が、けっこう曲的にはイイ感じなんじゃないかな〜なんて思ってます。 特に3:25〜3:58辺りの何とも言えない哀しげな雰囲気が好きで……。 ……って、別に音楽理論とか技術的にどうこう、ってワケぢゃないので、 これは単なる自画自賛でしかないんですけどね(ォ ・"CS6.OPX" 「機械人間マシン」 妙に安っぽい音がポイント(笑) んでも音楽的にはなぜかヘンなこだわりが……(^-^;;; 仕掛けも用意せずにいきなり何の脈略もなく転調したりとか(爆) あ、バッキングの音量が大きいのは当時の僕の好みだったんですけど、 改めて聴くと「バランス悪いなー」って思っちゃいますね。。。 コンプレッサーかけた感じを出したかったんですけどねー。技量不足(^-^; ▼あとがき 6曲とも、いろんな意味で「若さ」に満ちあふれてますな(笑) 正直言って、今の僕には書けない曲です(^-^; 技術的にはちょっとアレですけど、自分自身がすごく楽しみながら 作ってるような感じで。 うーん……「あのころに戻れたらいいのにな」なんて思っちゃいますね。 実は最近「作曲」っていう行為自体が昔ほど面白く感じられなくなってて。 (マズい傾向だな〜とは思ってるんですけどね〜) んー、でも、今だってまだまだ発展途上なんだし、 これからどんどん上を目指していかなきゃね。 2000/7/6 なると naruto@rootnyanplus.com http://www.rootnyanplus.com/user/naruto/